OCNプロバイダ即日発行

フレッツ光クロスでOCN固定IP/動的IPを導入する方法

11 views

OCNはクロス対応プロバイダです

今ならIPoE特別割引きキャンペーンを行っています。(2025/10~

固定IPの導入を検討するうえで、通信方式の違いはとても重要です。
前回の記事では「PPPoEとIPoEの違い」について解説しましたが、今回はその中でも注目されているv6プラスについて、仕組みや導入時の注意点を詳しくご紹介します。

✅ 1. フレッツ光クロスとは?

  • NTTが提供する最大10Gbpsの高速回線サービス
  • 法人・個人問わず契約可能
  • 通信方式はIPoE(IPv6)が基本。PPPoEは非対応

✅ 2. 固定IPを導入するには?

  • 対応プロバイダを選ぶ
    フレッツ光クロスで固定IPを使うには、IPoE方式で固定IPを提供しているプロバイダを選ぶ必要があります。
  • 動作確認済みルーターが必要
    IPoE方式では、v6プラスやIPIPなどの技術に対応したルーターが必要です。
    例:NEC IX2215、ヤマハ RTX1300 など
  • プロバイダによってはHGW(ホームゲートウェイ)の解約が必要
    MAP-E接続を自前ルーターで行うには、JPNEソフトウェアの配信方法の変更が必要になる場合があります

✅ 3. 動的IPを導入するには?

  • 多くのプロバイダがIPoE方式で動的IPを標準提供
  • 固定IPよりも導入が簡単で、家庭用ルーターでも対応可能な場合が多い
  • ただし、10Gbps通信に対応したルーターを選ぶことで性能を最大限に活かせます

✅ 4. ルータ選びのポイント

接続方式固定IP対応ルーター要件備考
IPoE(v6プラス)※1△(プロバイダによる)動作確認済みルーターが必要MAP-E/IPIP対応が必須
IPoE(動的IP)IPv6対応ルーター家庭用でも可(例:I-O DATA WN-DAX6000XR)

※1 正式名称:IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6(MAP-E)接続サービス

✅ 5. 導入ステップ(固定IPの場合)

  1. プロバイダ選定(IPoE+固定IP対応)
  2. 申込・契約(法人/個人事務所どちらも可能)
  3. ルータ準備(動作確認済み機種を用意
  4. 設定・接続確認(IPアドレスの固定化を確認)

フレッツ光クロスで固定IPや動的IPを導入するには、対応プロバイダの選定とルーターの準備が重要です。特に固定IPを使う場合は、IPoE方式での動作確認済みルーターが必要になるケースが多いです。

💡 まとめ

フレッツ光クロスで固定IPを使うには、IPoE方式に対応したプロバイダとルータの選定がカギです。
動的IPなら導入は比較的簡単ですが、固定IPは事前確認と機器選びが重要になります。

次回は「フレッツ光クロス対応の固定IPプロバイダ比較表」や「おすすめルータ一覧」もご紹介できますよ!

関連Page

OCNクロスIPoE法人プラン|アンバンドル切替のポイント – プロバイダ Q&A (with ChatGPT)

ぷららクロスIPoEからOCNクロスIPoEへ安全に乗り換える方法 – プロバイダ Q&A (with ChatGPT)

学校のネットワーク環境を改善!!今が見直す時期!新登場“OCNスーパーワイドGIGAスクール” – プロバイダ Q&A (with ChatGPT)

ネットが遅い…それ、見直しのタイミングです!今こそ光クロス+OCNIPoEスーパーワイドで刷新を – プロバイダ Q&A (with ChatGPT)

関連キーワード

  • v6プラス IPoE
  • v6プラス PPPoE 違い
  • v6プラス ポート開放
  • v6プラス IPv4 over IPv6
関連記事