目次
「IPアドレス」って何?
インターネットに接続するすべての機器には「IPアドレス」という“インターネット上の住所”が割り当てられています。
この住所があることで、パソコンやスマホがスムーズにネット通信できるんです。
でも、実はこのIPアドレスには「固定IP」と「動的IP」という2種類があるのをご存じですか?
今回はこの2つの違いと、それぞれに向いている人や使い方を、初心者にもわかりやすく解説します!
固定IPとは?毎回変わらない「ネットの住所」
固定IP(Static IP)とは、常に同じIPアドレスが使われる設定のことです。
ネットに繋ぐたびに変わることがなく、常に同じ“住所”を持ち続けるイメージです。
例えるなら:
会社の本社ビルなどが持つ「変わらない住所」
メリット:
- サーバー公開やリモートアクセスが安定
- セキュリティ対策がしやすい
- IPアドレスでのアクセス制限が可能
デメリット:
- 一般的に有料(プロバイダによって月額数百円〜)
- プライバシー保護にはやや弱い
動的IPとは?接続のたびに変わる「使い捨て住所」
動的IP(Dynamic IP)は、接続のたびに違うIPアドレスが割り当てられる設定です。
家庭用インターネットやスマホ回線など、一般的にはこちらが標準です。
例えるなら:
レンタルオフィスやホテルの部屋番号(滞在のたびに違う)
メリット:
- 無料で使える(ほとんどの契約で標準)
- 一時的な接続に向いている
- プライバシーが保たれやすい
デメリット:
- 外部からのアクセスが不安定(VPNやサーバー利用には不向き)
- アクセス制限などがしづらい
どっちを使うべき?用途で選ぼう!
利用シーン | おすすめ | |
---|---|---|
自宅のネット利用 | 動的IPでOK | 動的IPについてもっと詳しく |
リモートワークでVPNを使いたい | 固定IPが安心 | 固定IPについてもっと詳しく |
自宅サーバーを公開したい | 固定IPが必要 | 固定IP申込について |
ゲームや動画視聴など | 動的IPで十分 | 動的IP申込について |
アクセス制限をかけたい | 固定IPが便利 | 固定IPの相談・見積してみたい |
どんなプランがあるかもっと 知りたい方はこちら |
まとめ|あなたに合ったIPの使い方を選ぼう
普段ネットを使っていて「IPアドレスの種類」を意識することはあまりないかもしれません。
でも、在宅勤務やサーバー管理、セキュリティ対策などを考えるなら、「固定IPと動的IPの違い」はぜひ知っておきたいポイントです。
あなたの使い方に合わせて、最適なプランを探しましょう!!
関連Page
- OCN即日ID申し込みの流れと料金
- プロバイダ即日ID発行のメリット(ChatGPT)
- プロバイダの設定方法(with chatGPT)
- USEN NETプロバイダ のサービス種類
- Infosphere「フレッツ光」ダイナミックタイプ
ECH.