OCNプロバイダ即日発行

フレッツ光ネクストでOCN固定IPを導入するには?

24 views

フレッツ光ネクストでOCN固定IPを導入するには?申込から設定まで5ステップで解説!

はじめに:固定IP導入、何から始めればいい?


「固定IPが必要だけど、どこに申し込めばいいの?」
「ルーターの設定って難しそう…」
そんな不安を抱える方のために、今回は「フレッツ光ネクストで固定IPを導入するまでの流れ」を5つのステップでわかりやすく解説します。

まずは、固定IPを提供しているプロバイダを選びます。
選ぶ際のポイントは以下の通り:

  • フレッツ光ネクストに対応しているか
  • 固定IPの提供があるか(PPPoE方式が主流)
  • IPoE方式で固定IPを使いたい場合は、対応プロバイダが限られるため要確認
  • サポート体制や料金プランも比較しましょう
    💡「PPPoEとIPoEの違い」については[第1回の記事]で詳しく解説しています。


プロバイダが決まったら、申し込み手続きに進みます。

◆法人契約の場合:

  • 申込書には、登記簿謄本(履歴事項全部証明書)に記載されている「法人名」や「登記住所」の記入が必要です。
  • ※証明書そのものの提出は不要なケースが多いですが、正確な記載が求められるため、手元に用意しておくと安心です。
  • 会社印の押印が必要な場合もあります。
  • 個人事務所・個人事業主の場合:
  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • 開業届の写しや屋号付きの通帳などが求められることも
    📌 申込書の記入例や注意点は、プロバイダのサポート窓口で確認できます。


フレッツ光ネクストの契約状況を確認しましょう。

フレッツ光ネクストの契約状況を確認しましょう。

  • すでに契約済みの場合:そのままプロバイダだけ切り替える「アンバンドル契約」が可能
  • 新規契約の場合:NTT東西へのフレッツ光ネクストの申し込みが必要
    💡「コラボ光」からの切替も可能ですが、回線の種類によっては工事が必要な場合もあります。

固定IPを使うには、対応ルーターの設定が必要です。

◆PPPoE方式:

  • プロバイダから届いた「接続ID」と「パスワード」をルーターに設定
  • 固定IPアドレスを手動で入力する場合もあり
  • ✅ 一般的な家庭用ルーターでも対応可能なため、導入のハードルは低めです

IPoE方式:

  • 対応ルーターを用意(IPv6対応)
  • ✅ IPoE方式では、プロバイダが「動作確認済み」として推奨しているルーターをお客様自身でご用意いただく必要があります
    設定不要で自動接続される場合もありますが、機器の選定が重要です

📌 設定マニュアルやサポート窓口を活用しましょう。設定代行サービスがあるプロバイダもあります。


設定が完了したら、実際に接続して固定IPが割り当てられているか確認します。

  • 「IPアドレス確認サイト」で表示されるIPが契約内容と一致しているかチェック
  • VPNやサーバーなど、目的のサービスが正常に動作するかも確認
    💡 トラブルがあれば、プロバイダのサポートに相談を。

まとめ:固定IP導入は「準備8割・設定2割」


フレッツ光ネクストで固定IPを導入するには、プロバイダ選びと書類準備がカギです。
設定自体はシンプルなことが多く、サポートも充実しています。

関連記事