OCNプロバイダ即日発行

Businessぷららご利用中の法人様へ

17 views

公表されている情報を踏まえた、OCN固定IPへのやさしい乗り換えガイド

① Businessぷららの現状報告

NTTドコモは2024年6月27日付で、「ぷらら」「Businessぷらら」の一部オプションサービス(ホスティング、メール、Webゲートウェイなど)の提供終了を発表しています。また、ADSL/ISDN対応コースも段階的に終了予定となっており、サービス整理が進められている状況です。

ただし、「Businessぷらら」の全サービスが即時終了するという公式発表は現時点ではありません。とはいえ、固定IPやVPN、メールホスティングなど業務に重要なサービスを利用している場合は、早めの代替検討が安心です。

法人のお客様からも、

「このまま通信が止まらないように準備したい」
「固定IPで監視やVPNを運用しているが、移行時の設定が心配」
といった声が増えています。

② PPPoE と IPoE(IPv6)の扱い(法人向けポイント)

項目PPPoEタイプIPoEタイプ(IPv6)
主なOCNプランOCN固定IPサービス OCN光「フレッツ」 IPoE クロス(標準・ワイド)
通信方式PPPoE認証(従来型)IPv6ネイティブ(新方式)
メリット固定IP対応が確実・既存機器でも設定しやすい混雑に強く、通信速度・安定性に優れる
注意点通信混雑の影響を受けやすい地域もIPv6対応ルーターが必要
向いている用途監視カメラ、VPN、リモートデスクトップ複数拠点VPN、クラウド連携、高速通信環境

固定IPの運用が中心で既存のネットワーク機器を活かしたい場合は「PPPoE」がおすすめです。一方で、今後の拠点拡張やクラウド連携を見据える場合は「IPoE(IPv6)」を選択すると、高速・安定通信のメリットがあります。

③ 光回線再利用(シェアドアクセス)の仕組み

**シェアドアクセス(Shared Access)**とは、既存のフレッツ光回線をそのまま利用し、プロバイダだけをOCNに切り替える方法です。
工事を最小限に抑え、業務で使用中の固定IPやVPNを継続利用しやすいのが特徴です。

仕組みイメージ

[建物内LAN] —— [ルーター] —— [光回線終端装置(ONU)]
                          |
                          +—— 既存プロバイダ(旧:Businessぷらら)
                          |
                          +—— 新プロバイダ(OCN)

メリット(法人向け)

メリット説明
工事費不要既存回線を利用するため、工事費・手間を削減
移行期間が短い回線工事待ちが不要で、業務停止リスクを最小化
固定IP・VPNも継続可能OCNで固定IPを契約すれば、VPNや監視カメラなど既存環境をほぼそのまま利用可能
複数拠点対応が容易同じフレッツ回線網を利用しているため、拠点ごとの切替もスムーズ

注意点

  • 対応可能かどうかはNTT東西に確認が必要
  • ONUやルーター設定の変更が必要な場合がある
  • 光回線限定。ADSL/ISDNでは利用不可

④実務的な移行パターン(法人向け・簡潔)

パターン内容メリット
A. 光回線再利用+プロバイダ切替現在の「Businessぷらら光」回線をフレッツ光に戻し(シェアドアクセス)、OCN固定IPを追加契約回線工事不要・短期間で移行可能
B. 回線新設+OCN固定IP回線契約から新規で見直し、拠点リプレイスと同時に導入ネットワーク環境の刷新が可能
C. オプション終了に合わせた統合移行メール・ホスティングなどの終了対象を機に、接続+サーバを一括見直し管理の一本化・コスト最適化

⑤ 乗り換え(手順:法人向け簡易フロー)

1.利用中サービスの確認
 固定IP、ホスティング、VPNなど現契約内容を洗い出す

2.公式告知をチェック
 該当オプション・終了日を確認(提供終了:2025年3月31日)

3.NTT東西へ光回線再利用(シェアドアクセス)申込み

4.OCN固定IPプラン(PPPoE/IPoE)を選定・申込

5.ルーター設定・固定IP割当確認

6.通信テスト・業務確認 → ぷらら側の解約手続き

⑤ まとめ

現時点では「Businessぷらら全体の終了」は公式に発表されていませんが、オプション機能の終了やADSL撤退など、事業整理の動きが進んでいるのは確かです。

安定した固定IP通信を継続したい法人様には、「フレッツ光+OCN固定IP」構成がおすすめです。

  • 現行ルーターを活かすならPPPoE
  • 今後の拠点増設やクラウド対応を見据えるならIPoE

公式発表に沿って、早めの準備を行うことで、業務への影響を最小限に抑えられます。

関連キーワード

・Businessぷらら

・OCN固定IP

・PPPoE

・IPoE(IPv6)

・法人向け光回線

・光回線再利用(シェアドアクセス)

・Businessぷららオプション終了

関連Page

【2025年版】ぷらら光からの乗り換え先は?法人向け選び方と手順 – プロバイダ Q&A (with ChatGPT)

なぜ法人はOCNアンバンドルを選ぶのか? – プロバイダ Q&A (with ChatGPT)

ぷらら一部プランが順次廃止へ|OCNで安心の継続利用 – プロバイダ Q&A (with ChatGPT)

関連記事